2013.07.01
オザワミカさんの仕事「なんかいる」井筒啓之
「なんかいる」個展DM
演劇ポスター「鉄瓶」
オザワミカさんの線画は基本的に写実だ。
しかしモチーフが程よくデフォルメされている。
それは目から脳に伝わり腕と手に司令が出るほんの一瞬になされたような印象だ。
デフォルメの定義は「対象を変形したり歪曲する事」らしいが、
オザワさんのデフォルメはその定義には当てはまらない。
微かな主観の反映とでも言えばいいのだろうか。
そしてオザワさんの絵は線が整理されていて無駄がない。
それは見る側に与える情報量も少ないということだ。
だが少ないがゆえに見る側の中で想像が膨らみ、より伝えたいものが鮮明になる。
描かれた人物のちょっとした仕草、ポーズ、視線、それらが画面を通し、見る側の中で物語を作っていく。
こういう事が無意識でできるからこそ画面に媚がなく上品なイラストレーションになっているのだと思う。
オザワさんの仕事の中でまだこのような絵はメインになっていないそうだが、一度メジャーな場に出てどんどん勝負をしていってほしい人だと思います。
http://www015.upp.so-net.ne.jp/mo-works/
「本を読む男の子」オリジナル
小学館「eduエデューさし絵」
ARCHIVES
-
2014.07.11歌川国芳さんの仕事「忠臣貞婦 伊呂波文庫」(熊井正)
-
2015.10.15丹下京子さんの仕事「怒り始めた娘たち」(いぬんこ)
-
2014.12.16小池ふみさんの仕事「ワシントンポスト紙表紙」と「オールドフェイスフルショップディスプレイ」(井筒啓之)
-
2015.11.09DAN WOODGERさんの仕事「LODOWN MAGAZINE ISSUE #87」(土谷尚武)
-
2014.09.20小林泰彦さんの仕事、イラストルポ(小池アミイゴ)
-
2014.11.28遠藤美香さんの仕事「人生は彼女の腹筋」(村田善子)
-
2014.08.19タケウマさんの仕事「RED」(木内達朗)
-
2016.07.20祖田雅弘さんの仕事「鉄道のイラストレーション」(木内達朗)
-
2015.05.05水野健一郎さんの仕事と参加展覧会「アウターサイド」(都築潤)
-
2014.06.01寺門縁さんの仕事 Work of Yukari Terakado(井筒啓之)
-
2014.05.22藤田美菜子さんの仕事「マカロンと金平糖」(村田善子)
-
2014.09.01田中英樹さんの仕事「GRANROOF」他(都築潤)
-
2014.05.01安西水丸さんの絵本「がたんごとん がたんごとん ざぶん ざぶん」(小池アミイゴ)
-
2014.04.15わたべめぐみさんの仕事「Anesthesia」(木内達朗)
-
2014.02.17A.R.ペンクさんの仕事「A.R. PENCK, Me in Germany」(熊井正)
-
2013.12.21IC4DESIGNさんのお仕事「NATIONAL TRAIN DAY」(井筒啓之)
-
2013.06.17牡丹靖佳さんの仕事「たまのりひめ」(村田善子)
-
2013.11.01岸野真生子さんの仕事「文化学園大学の広告」(小池アミイゴ)
-
2013.09.08Cato Friendの仕事(高橋キンタロー)
-
2013.12.02波多野光さんの仕事「果物のごはん、果物のおかず」(村田善子)
-
2013.11.25師岡とおるさんの仕事「痴漢撲滅ポスター」(都築潤)
-
2013.09.28山口洋佑さんの仕事「KBF/ KBF+」(木内達朗)
-
2013.08.05安西水丸さんの仕事「POPEYE 2013 AUGUST」(熊井正)
-
2013.07.17ミロコマチコさんの仕事「ホロホロチョウのよる」(大久保厚子)
-
2013.06.01佐竹政夫さんの仕事「ライアンの代価」(小池アミイゴ)
-
2013.05.14都築まゆ美さんの仕事「最後の贈り物」(木内達朗)