kintaro takahashi
高橋キンタロー

NEWSニュース

2010.11.23

美術の属性、そしてイラストレーションのひとつの可能性について<新井夏希展/都築潤展/展示レビュー>


美術手帳最新12月号<http://www.bijutsu.co.jp/bt/>に椹木野衣氏による新井夏希展(@タンバリンギャラリー)の展示レビューが掲載されました!
一部転載させていただきますが、都築潤展「ニューエイドス」(レクトヴァーソギャラリー)と合わせて美術の属性について、および一部イラストレーションの現在と可能性について言及されています。イラストレーションに関心のある人(のみならず美術に関わる人)は是非本誌見開き扱いの全文をお読み下さい!

----------------------------------------------------------------------
 正直、今回書く新井夏希については、予備知識がまったくなかっ
た。ふとした経緯でウェブを通じて今回の展覧会について知ったわ
けだが、その時点でパソコンの画面に呼び出された作品(P179
上左)を見ただけで、ぼくにはそれが絵画の未来を切り開きうる未
知のヴィジョンに満ちているように思えたのだ。
 しかし、さらに意外だったのは、新井夏希がいわゆる美術界では
なく、イラストレーションの世界で活動している作家だと知ったこ
とだ。もっとも、そうしたありきたりの先入観を持たずに彼の作品
を知ることができたのは、かえってよかったように思う。そもそも、
彼の仕事がイラストに属するかアートに属するかは、実はどうで
もよいことだ。しかし、そう思い切れる絵というのはけっこう珍し
い。多かれ少なかれ、美術作品はそれが美術界に守られていること
で、イラスト作品はそれがイラストレーション界に属していること
で、あらかじめ既存のものとして成り立ってしまっている。が、彼
の作品にはそういう帰属感がまったく感じられなかった。そもそも、
新しい作品には常に、この既存の属性という感覚が大幅に欠けてい
る。ゆえに、見る者はそれがいったいなんなのか一瞬、わからなく
なるような印象を受けるのだ。新井夏希の作品に、ぼくは同様のも
のを感じる。
 こうした予感は会場を訪れると、すぐに確信へと変わっていった。

ーーー<中略>ーーー

しかし、今回あらためて考えさせられたのは、いわゆる現代美術
下で自由な教育を受けた絵画作家たちよりも、その外にいて様々な
ジャンルからの刺激やイメージのデータ化、およびそれが流通する
資本主義下の諸条件に晒された商業イラストレーションの世界のほ
うがーーーむろんそれが一握りであるにせよーーー既存の公募展な
どを通じてプチ団体展化しつつある「現代絵画(別名=平面)」の
世界などよりも、日本でははるかにアートと呼ぶに足る実質を備え
ているのではないかということである。同時期に開かれていた都築
潤の個展「ニューエイドス」(レクトヴァーソギャラリー)を見て
も、やはり同様のことを考えさせられた。

----------------------------------------------------------------------
椹木野衣/さわらぎ・のい 
美術批評家。1962年生まれ。主著に『日本・現代・美術』、
『戦争と万博』。近刊に『反アート入門』。