本
講談社のPR誌「本」の表紙を描いています。
クライアント名 : 講談社
-
電車の並走って面白い。お互い走る電車に乗っているのに止まったように窓の向こう、あちらの乗客がよく見えたりする。やがて電車はゆらいで離れてゆく、学術文庫を手にした二人も。別の車両、別々の運転手さんに命をあずけて。
-
講談社の書庫を見せてもらった。作家ごとに引出に貯めこまれた資料が気になりだす。 今はネットで少し時間を使えば大抵のことは集められる、気がする。 画家の風間完さんが自分の集めた資料のことで「大出版社が多少なりとも大事にしてくれるのは 僕よりもむしろ、あの膨大な資料の引き出しに対してなのだと思うべきだ」とちょっとおもしろく書いていて そういうことができない私は 切り取って引出を作るその意識に憧れた。
-
かつては羽田の滑走路建設の人員を日夜運んでいたという、サンタバルカ号に のって 工業地帯を運河から見る。京浜工業地帯、昔 社会で習った名前だ。日が暮れるとたくさんのライトが光り、煙突は火をふいているのが見える。 においが鼻をつく。舟から夜景をみるのは楽しい。 けれど自分が何を見たがっているのか上手く言えない。
-
プロを観ていると ビリヤードは、何球も先まで球の動きをえがく力と精緻な技術 それに強いメンタルが必要なスポーツだ。でもハスラーといえば「いかさま師」のこと。賭事が持つ魅力と中毒性、昨今のスポーツ業界の話題などを ふと思い浮かべた。
-
小さな船が仕事を終えたようにぴゅんぴゅん帰ってくる。大量の荷物を上げ降ろす港は向こう側、遠くまでクレーンが林立している。横浜大桟橋「くじらのせなか」より。外国へ行く船も発着する。
-
映画館はちょっと怪しくていい。暗くなって自分を離れ、隣も誰だかわからなくなる。本谷有希子さん『腑抜けども、悲しみの愛をみせろ』を原作にした映画の絵、描いたことあります。普通と強烈の振り幅が面白かったです、タイトルのキレ具合といっしょで。
-
階段とか歩道橋とかが好きです。行動範囲が立体的に見えるからかもしれない。中学生の登校風景。一人一人にいきいきした実感があってくれればいいと願います。
-
固く霜が降りる朝、空気はツーンと冷たい。どんど焼きに行ったり、田んぼにスケートに行ったりした子供のころ。けれど 明るい陽が射しはじめて、冷たい朝はぼやけて溶けていく。やがて乾いた暖かい日、私の田舎、南信の冬です。
-
雪のように、人がぱらぱらと行き交う。人は出会い、また近くを通っても気づかなかったり。今は携帯があるから、どこにいてもつながっているようなものだけど 昔 その人にだけ明かりがついていればいいのに、と思った。有楽町で逢いましょう。
-
酒場
-
品川区荏原地区にあった 同潤会住宅木造長屋。 たぬきババアとゴリおやじ /毒蝮三太夫さん著 の挿絵
-
さだの辞書 /さだまさし カバー
-
TERAコーヒーカレンダー2020
-
麒麟がくる 大河ドラマが描いた”歴代”光秀
-
殺しの許可証(ライセンス) アンタチャブル2
-
一本刀土俵入り 歌舞伎さんぽ2
-
切られ余三 歌舞伎さんぽ
-
2019TERACOFFEEカレンダー
-
冒険は月曜の朝
-
ある晴れた夏の朝
-
北アルプスに想うこと
-
日めくり菜根譚の絵
-
日めくり菜根譚
-
2013 コーヒーカレンダー
-
たんぽぽ団地
-
のっぺらぼうのおじさん
-
メノポーズ・ブルース
-
ホーム
-
ラヒ パンジャビーキッチン
-
本にたたずまいを与える人。「大きな本屋に行って上から各階を廻って降りてくる。大声で呼ばわっている本もあれば ささやいている本もある。ささやき声の方が 人に届くこともあるんだよ」と。装丁家、宮川和夫氏と愛犬ピンキー。 本 5月号、6月号
-
アンネ、わたしたちは老人になるまで生き延びられた
-
自分の中に美しい庭をつくる 人たらしの口説き方
-
おかえり
-
うらしまたろう
-
電車の並走って面白い。お互い走る電車に乗っているのに止まったように窓の向こう、あちらの乗客がよく見えたりする。やがて電車はゆらいで離れてゆく、学術文庫を手にした二人も。別の車両、別々の運転手さんに命をあずけて。 本
-
たんぽぽ団地
-
イラストレーター下田昌克さんの仕事場 本HON
-
本8月号
-
男の一生
-
僕は明日もお客様に会いに行く
-
課長塾
-
昭和東京ものがたり
-
たんぽぽ団地40-56
-
岳人
-
鉄道ひとつばなしの新連載にあわせて 電車の旅を描きました 本、3月号
-
原田正純さん
-
-
5分間だけの彼氏
-
プロ野球解説者を解説する
-
ゴルフギアテスト、武蔵坊弁慶
-
ひとり歩きの断章
-
ジョン・ミューア トレイル
-
シャーリーとヒンダ ウォール街を出禁になった二人 あなたに会えるスクリーン
-
山口彊さんからの伝言
-
園のいちにち
-
三国志
-
コーヒーカレンダー
-
ともだちは、サティー!
-
オキナワグロサリー 粟國の塩
-
ねんど夏フェス 14人のフランク (ペッカがいない)
-
たんぽぽ団地20-29回
-
京都 鴨川
-
見ためで判断しないで
-
ブルーベルベット
-
駅で
-
夏の果て
-
夜間中学へようこそ
-
高校野球
-
2月号 銀座中村活字 文字や点、行間にも重量があるのでした。文字だと分かるように描くと小さな棚のごく一部になりました 本
-
夏に
-
おしごと24じかん おしごと24じかん
-
清盛と頼朝
-
自分なくし
-
朝 散歩に出ると 私の背では まだ見えない太陽が 木々の高い梢を 赤く照らす。 要るものといらないものを選り分けて引っ越しの季節が始まる。 「本」読書人の雑誌
-
「私が期待する 5人の若手俳優」
-
ランドネ Q&A
-
介助犬のロッキー 名犬物語。
-
くらしのくら
-
精神科医がすすめる“こころ”に効く映画
-
流されゆく日々6
-
恋のバカンス
-
向田さん、昭和の力
-
粘土夏フェス
-
「麦秋」小津映画 「贈り、贈られる手みやげ話。」
-
カレンダー2012
-
ワタシはかぼちゃ、、、
-
露天風呂
-
里山士業はのんびりできない
-
アメリカ国立公園
-
せんろ側の道で
-
ギアテスト
-
母の友「園だより」
-
「坊っちゃん」
-
少年譜
-
人模様
-
和菓子
-
電車がとおる
-
「本」2015
-
パブロフの人
-
自分なくしの旅
-
キンタロー。さん 競技ダンス部 私の部活時代
-
病院は劇場だー生と死を見つめた研修医の7日間
-
「たんぽぽ団地」第10回~19回
-
夏、原子爆弾 きのこ雲に追われて
-
本9月号
-
たんぽぽ団地30-39
-
「本」10月号
-
「本」読書人の雑誌
-
明るい入院生活